2年次 探究活動
R7 2年次 探究 特別講義 5月13日(火)7時限 第1体育館
関東学園大学経済学部の中谷淳一准教授をお招きして、「総合的な探究への取り組みー目標とテーマ設定に関する考え方」というテーマでご講義いただきました。
講義では、自分の興味や関心に基づいて、適切な規模のテーマを選ぶことの重要性や、自ら主体的に学ぶ姿勢の必要性について学びました。その過程では、実際に「体験する」「実践する」ことが欠かせないことも教えていただきました。
R7 2年次 探究 探究スキル① 5月1日(木)7時限 各教室
「話を聞くこと」や「メモを取ること」などの探究スキルについて学びました。
はじめに、メモを取る目的や、メモを取る際の心構えについて、先生の話を聞いたり、動画を視聴したりして学習しました。
その後、実践として、担任の先生が紹介する文章を聞いてメモを取ったり、ペアになって相手が読み上げる文章のメモを取ったり、イラストについての説明を聞いて内容を記録したりしました。どの活動でも、聞き取った内容がずれていないかを丁寧に確認しながら、正確にメモを取ることを心がけました。
R7 2年次 探究 AiGROW受験 4月24日(木)7時限 各教室
Ai GROW テストを受検しました。これは、私たちが社会で活躍するために必要な力が、現時点でどのくらい備わっているのか、そして、どんな力を伸ばしていく必要があるのかを知るためのテストです。受験後は、詳細な個人レポートを見ることができるので、自分自身を正確に自己評価していくことができます。
R7 2年次 探究ガイダンス 4月17日(木)7時限 第1体育館
探求の時間の目的や今後の授業の進め方を学ぶためのガイダンスがありました。先生の話を伺ったり、動画を観たりして学習しました。動画は、問題点を見つける方法や他校の探求発表についてでした。
R6 2年次 総合的な探究の時間
2年次における「総合的な探究の時間」が始まりました。今年度につきましても、『地域の企業が抱える課題を高校生の目線から考える課題解決学習』をテーマに活動をします。今年も、多くの企業様に協力をいただくことができました。企業の方に来校していただいたり、実際に企業を訪問したりと、約半年間直接やり取りをしながら、高校生視点での地域の課題解決を模索します。
5月:事前学習会
桐生信用金庫様より『桐生みどり地域における産業と経済の特徴及び今後の展望について』というテーマで講演をしていただきました。桐生市・みどり市の歴史と地理的特徴や、地域の人口の変化や産業構造の変化まで、大変参考になるお話でした。地域の多くの企業と取引のある金融機関の方にお話を聞くことで、企業の抱える課題の傾向について掴むことができました。