R7

2年次 探究活動

9月25日(木)アドバンスト探究コース(桐生イノベーションアカデミー)

 桐生イノベーションアカデミーのゲストスピーカーとして、kiryu alohaより川上 理香様にお越しいただき「桐生の歴史と魅力」について講演していただきました。
桐生のこれまでとこれから、そして取り組んでいることについて様々な経験を踏まえてお話しいただき、生徒達も真剣に聞き入っていました。

【生徒の感想】

・何か活動する際には、そのものについて私自身が知る必要があるとわかった。

・桐生のことを大して知らないまま批判し、大事に出来ていなかったと思ったので、考え方を改めたいと思いました。

・こんなに桐生を誇れたことは一度もないです。それ自体が大問題ということに気づけたので、これから私も自分自身で行動してもっと桐生を調べて知っていきたいです。
・いいところがないと思わずあるものを積極的に探すことが大切だと思った。これからの探求活動に生かせるようにしたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R7 2年次普通コース 探究 クラス発表  9月

 これまでの取り組みとして、SDGsの17の目標の中から関心のあるものを一つ選び、その内容を調べてスライドを作成しました。スライドには、国内外の具体的な事例や課題解決に向けた取り組みもまとめました。
 2学期には、そのスライドを基に発表原稿を作成し、班ごとに発表し合いました。評価の高かった発表は、クラス全体の前でも披露しました。
 1学期に学んだ「発表の仕方」や「スライド作成の工夫」を生かしながら、意欲的に活動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年次アドバンスト探究コース

9月4日(木)桐生市商工会の方をお迎えして特別講義を行いました。


2学期からの2年次アドバンスト探究コースの文系選択者は、桐生イノベーションアカデミーと連携して、学校がある桐生の町を「良くする事業」を探究していきます。

そして、「桐生イノベーションEXPO」の舞台で多くの人たちにそのアイデアを発表し、賛同者を得て、そのアイデアを形にすることを目指します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R7 2年次普通コース 探究 SDGs講演会  6月26日(木)7時限 第1体育館

 桐生市市民生活部SDGs推進課の今井亘太氏をお招きし、「SDGsについて」というテーマでご講演いただきました。

 講演では、「持続可能な開発」とは何かという基本的な概念をはじめ、SDGsに取り組む必要性やその理解の仕方について、具体的なモデルを示しながらわかりやすくご説明いただきました。

 また、SDGsの達成に向けて桐生市が実施しているさまざまな事業についても、具体例を交えて紹介していただきました。

R7 2年次 探究 マイナビ講演会  5月22日(木)7時限 第1体育館

 株式会社マイナビの菊地辰優先生をお招きし、プレゼンテーションの目的や効果的な進め方についてご講演いただきました。

 講演では、プレゼンテーションの目的をはじめ、内容の構成や発表時のポイント、資料作成の工夫などについて、具体的かつ分かりやすく教えていただきました。

 さらに実践の時間では、ペアになってそれぞれが好きなテーマを選び、互いにプレゼンテーシンを行いました。講演で紹介された「PREP法」を使って話すことで、内容を相手に分かりやすく伝えられることを実感しました。