Topic

Topic

志望理由書対策講座

 7月12日(金)、16日(火)にアドバンスパートナーの朝倉先生を講師として招き、志望理由書の書き方についての講座を実施しました。3年次の希望者約120人が受講し自分の進路に合わせた書き方を学びました。書き方のルールや表現のルールなど実例を交えながら説明をしていただき、生徒は熱心にメモをとっていました。これからの入試において、今回学んだことを生かして「行きたい進路」を実現してほしいと思います。また、添削指導を希望した生徒には用紙が配付され、自分が書いた志望理由書を先生に添削していただけることになっています。

主権者教育

 6月13日(木)の6、7時間目に、3年次対象の「笑える!政治教育ショー」が実施されました。これは、若者の投票率をアップさせた実績のある笑下村塾と、若者の育成に力を入れている群馬県がタッグを組み、若者の政治参加日本一を目指す主権者教育プロジェクトです。

本校には講師として、お笑い芸人の「スギちゃん・エルシャラカーニ」さんが来校してくれました。

進路学習(1年次)

 6月20日(木)LHRにてベネッセコーポレーションより川畑裕介先生を講師に招いて「エンゲージメント診断を活用した文理選択」についての進路学習を実施しました。

 この学習は、5月30日にエンゲージメント診断を実施し、今月6日には「エンゲージメント診断で自分の強みを理解し、自分らしさを大切にした進路選択をしよう」という講演を川畑先生から実施していただきました。その締めくくりとして、実施したものです。自分や世の中を知り、科目選択につなげる内容となっており、ワークブックやサイトの情報を参考にしながらワークショップの形式で取り組んでいました。

大学企業見学会(2年次)

 延期されていた大学企業見学会が5月31日(金)に実施されました。2年次生徒が都内の大学や企業を6つのコースに分かれて大学の概要説明やキャンパスツアー、企業説明などを受けました。

 大学や専門職大学の説明では、大学の説明だけではなく模擬授業を実施してくれた学校もありました。また、キャンパスツアーでは最先端の実験施設や最新のICT環境が整備された環境などに驚いている生徒が多く見られました。

 また、通常は見ることのできない企業の様子や博物館など本物を見るという貴重な経験ができたかと思います。
 生徒の感想には、「設備のすごさ」「キャンパスの広さ」とともに「実際に目で見ることができてよかった」「大学の雰囲気がすごいよかった」「これから自分の気になった大学へオープンキャンパスに行きたい」など行くことで得られた経験が多く書かれていました。

進路講演会(自衛隊説明会/専門学校・就職ガイダンス)

 3月18日(月)には自衛隊群馬地方協力本部による生徒対象の自衛隊説明会が行われました。自衛隊を希望または自衛隊に興味のある生徒が参加し説明を受けました。給与や福利厚生の説明以外にも各隊の説明や1日の過ごし方など詳しく説明をいただきました。

 3月19日(火)には 株式会社さんぽう様の協力のもと保護者対象の専門・就職ガイダンスを実施しました。専門学校と就職に分け、それぞれ全体会を実施、その後、参加いただいた専門学校から各分野に分かれてのガイダンスを実施しました。

 

卒業生講演会

 3月14日(木)に、先日卒業した卒業生9名を講師に招いて卒業生講演会を実施しました。「部活動と勉強の両立」や「受験をどう乗り越えたのか」など、どのように自分の進路を切り拓いていったのかについての話がありました。講演会中は積極的に先輩のアドバイスをメモする姿があり、講演会後も卒業生に質問にくる生徒も多く見られ、有意義な時間になったと思います。

「卒業式」

3/1(金)に令和5年度 第3回 卒業証書授与式が挙行されました。

桐生西高校と桐生南高校の統合後に入学した初めての卒業生ということで、記念すべき日となりました。

3年生のみなさん、改めてご卒業おめでとうございます。

清桜での思い出を胸に、それぞれの道で頑張ってください。

応援しています!

撮影:映画写真部

スペシャリスト講座『公務員対策講座』

 1月31日(水)大原学園 高崎校から山田先生を招いて公務員対策講座の2回目が実施されました。前回は公務員試験全般や自学の方法、公務員試験で注意すべき点などの授業でしたが、今回からは公務員試験に向けた本格的な対策の授業が行われました。生徒は積極的に発言をしたり、自分の考えを説明したりと、真剣に取り組む姿が見られました。普段の授業では学ぶことのできない貴重な時間を過ごしていました。今後も継続して対策講座を行っていきます。

 清桜高校では、生徒の多様な進路を実現し、「行ける進路から、行きたい進路」を実現するための支援を行っております。

ウクレレ出張授業

 1月25日(木)に、本校音楽室にて、幼児音楽の受講者を対象として本県前橋市にあるミツバ楽器社長の大澤茂様、ウクレレ奏者の兵藤美穂様によるウクレレの弾き語りの出張授業が行われました。兵藤美穂様による演奏が披露され、ウクレレの音色に触れたのち、実際に一人1台ウクレレを用いて演奏の指導を受けました。生徒は基本的なコードをマスターして、一緒に弾き語りや合奏を行いました。今後は童謡にも挑戦し、幼児教育の現場で活かすことを目指します。

共通テスト激励

 令和6年1月13日(土)と14日(日)に大学入試共通テストが行われ、本校からは155名の3年次の生徒が群馬大学桐生キャンパスで受験しました。日頃の学習の成果を発揮し、進路実現に向けて邁進しています。

『U18合同チーム東西対抗戦』

・1月5日、「U18合同チーム東西対抗戦」に、本校ラグビー部3年の依田 泰門(よだたいと)君が出場しました。この対抗戦は、2023年の15人制新人大会に単独校で参加できなかった、全国各地のチームから選出された選手が出場します。依田君は、SH(スクラムハーフ)として出場し、前半にトライを挙げるなど活躍。東軍の勝利に貢献しました。試合後、依田君は、「自分の得意とするプレーでトライをとることができ、とても嬉しかったです。」と話していました。

 

↓詳細は、下記のサイトからご覧になれます。

【花園ではU18合同チーム東西対抗戦も熱闘 東軍が粘って逆転勝ち】

 https://rugby-rp.com/2024/01/05/domestic/108372

スペシャリスト講座『看護医療系ガイダンス』

 12月25日(月)1・2年の希望者による看護医療系ガイダンスが行われました。全体説明会では、医療に携わるために必要なことや学校を選ぶ際に注意すべきこと、選択科目についてなどの様々な説明を受けました。

 その後、事前に生徒から希望のあった医療系15分野に分かれ、大学の教授や専門学校の先生などから概要説明や今やるべきことなどを講演いただきました。

交通安全教室(担当:映画写真部)

 11月7日(火)に交通安全教室が行われました。スタントマンの方をお招きして、交通ルールについて勉強しました。実際に自転車が乗用車に轢かれる様子を拝見して、交通事故の恐ろしさをご教授いただきました。どの実践も現実に起こり得るシチュエーションでした。司会者の方から、「自分ひとりぐらい大丈夫という小さな思い込みが重なると、大きな交通事故が発生してしまう。」と各々が心がけるようにご教授いただきました。

第3回開校記念式典(担当:映画写真部)

  11月1日(水)に3回目となる開校記念式典が行われました。世界を舞台に活躍した桐生出身のパフォーマーである奥澤秀人さんをお招きして、「シルク・ドゥ・ソレイユと旅した世界」というテーマで講演会が行われました。奥沢さんは、大学卒業後なかなかプロとして結果を出せずにいたということです。しかし、先輩の誘いで受けたシルク・ドゥ・ソレイユのオーディションによって転機が訪れ、日本人で初めてシルク・ドゥ・ソレイユのオーディションに合格したとのことです。

 奥澤さんは、「何事もタイミングが大切です。そのタイミングを掴むためにアンテナをはり、興味のあることの情報を手に入れることが大切です。」と語り、自分からアンテナをたて情報を手に入れることの大切さを伝えてくださいました。

  

〇映画写真部によるインタビュー

 記念講演を終えた奥沢秀人さんにインタビューを行いました。

 清桜生の印象について、「パフォーマンス中は盛り上がってくれて嬉しかったです。講話中は静かに話を聞いてくれて良い生徒だと思います」と、印象を語っていただきました。

 また、「講話中に話したことを若いうちから、今からでも取り入れていってほしいです。自分が調べた情報や外部からの情報にも目を向けて、アンテナを張りましょう。アンテナを張ってチャンスを掴む準備をしておくことが大切です。清桜生のみなさんも今回の講話で話したことを実践してこれからある困難を乗り越えていけるようがんばってください。」と清桜生へ熱いエールを送ってくださいました。

体育祭(担当:映画写真部)

 10月13日(金)、清桜高校が始まって初の体育祭が開催されました。天候にも恵まれ、全力で競技に取り組み、学年関係なく応援が飛び交って大いに盛り上がりました。

 午前の部では特に、綱引き予選や玉入れが盛り上りをみせました。綱引きでは団30人で各2試合行い、地面スレスレまで倒れて綱を引き合って互いに火花を散らしました。玉入れでは学年ごとに3回かごを目掛けて、試行錯誤しながら球を投げ続けました。

 午後の部ではリレーが白熱しました。障害物競走では借り物のお題を探すためにフィールド全体を選手が駆け回りました。選抜リレーではどの組も一歩も譲らない白熱したレースが行われました。部活対抗リレーでは各部活が個性的なパフォーマンスを繰り広げ、フィナーレにふさわしい盛り上げを見せました。


「桐生赤城ロータリークラブとの清掃ボランティア」(担当:森田)

 10月12日(火)、桐生赤城ロータリークラブと連携した清掃活動を実施しました。この活動は、旧桐生西高校で行われていた活動でしたが、桐生清桜高校としては初めての取り組みです。早朝からの活動でしたが83名が参加をし、渡良瀬川沿いを中心にゴミ拾いを行いました。桐生赤城ロータリークラブの方と会話をしながら、たくさんのゴミを拾うことができて良かったです。

 

 私たちは、2年次から有志ボランティアによる活動を継続してきました。1人でボランティア活動に参加することは少し難しいかもしれません。実際、私も友達と一緒にやってみようかという話になり、この有志ボランティア団体を立ち上げました。ぜひ、みなさんも友達を誘って様々なボランティア活動に参加したり、企画したりしてみてください。

 

 高校生としての私たちのボランティア活動は終わりになりますが、今後も地域貢献の心を忘れず、ボランティア活動に取り組んでいきたいと思います。

「生徒会役員選挙」(担当:選挙管理委員長 竹越)

◆「生徒会役員選挙」(担当:選挙管理委員会委員長 竹越)

 

9月27日(水)に第3回生徒会役員選挙を実施しました。本選挙は最大定員9名のところ、9名の立候補があり、信任投票による実施となりました。

 

 今回の選挙演説の特徴は、立候補者同士によるディスカッション形式の導入です。初めての試みであり不安もありましたが、テーマに沿った内容について活発な議論が行われました。私はファシリテーターとして、各立候補者の想いや方針が比較できるように進行を務めました。議論を聞きながら立候補者への質問を考えるという貴重な体験となりました。

 

本選挙で当選した生徒会役員の皆さんを中心に、より良い桐生清桜高校へと発展させたいと思います。