Topic
卒業証書授与式
本日卒業の日を迎えた267名は、それぞれ桐生南高校・桐生西高校に入学。その後、2校の統合により全員が桐生清桜高校に転学。そのため、桐生清桜高校第一期卒業生となりました。
一昨年度からのコロナ禍により、学校生活での制約や行事の縮小・中止など、高校生活に困難なことがたくさんあった学年でもあります。そしてそのような状況にも負けず、無事に卒業式の日を迎えられたことを職員一同、とても嬉しく感じています。
まだコロナ禍の収束が見えてこない状況ではありますが、卒業生のみなさんには充実した新生活を迎えてほしいと思っています。
コサージュ作り
学校家庭クラブ活動はグループや学校単位で多くの友達の力を集結して、学校や地域生活の充実・向上をめざす実践活動です。
また、この活動において、思考力、判断力、応用力、創造力などを育てるとともに、自らが考え判断してチャレンジする態度を身に付けるなど、貴重な学習体験の場です。
一人ひとりの力は、小さくても、みんなで協力すれば大きな力となり、大きな活動ができます。
入学時より学校行事や部活動等でお世話になった先輩方に感謝の心を込めてコサージュ作りを家庭部・映画写真部・家庭クラブ委員が主体となり取り組みました。
卒業式に向けて花を植えました。
家庭クラブ委員と生徒会本部役員で、ポットに花を植えました。花の苗もポットの数もとても多く、追加で何度も土を取りに行くなどして大変でしたが、色とりどりのきれいな鉢植えがたくさんできました。
今回作成した鉢植えで、さくらテラス(中庭)のウッドデッキを飾り付ける予定です。
進路体験発表会
2月3日(水)4時間目に、進路体験発表会を実施しました。3年生の代表者が自分の進路決定までの経緯や、準備しておくと良いことなどを、それぞれの経験をもとに2年生に向けて紹介してくれました。
大学進学から就職まで、様々な体験談を聞くことができました。話している3年生は少し緊張している様子でしたが、3年生が話を始めると2年生は熱心に耳を傾けていました。
部活動成績看板を設置しました
管理棟(北校舎)の西側北面に、部活動成績看板を設置しました。
この看板に部名を掲示できるよう、各部とも練習に励んでいます。地域のみなさまに応援していただける部活動を目指して、これからも頑張っていきたいと思います。
予餞会
12月22日(水)の午後、本校第1体育館を会場に予餞会(3年生を送る会)を実施しました。新型コロナウイルス感染症に配慮して、発表団体と係生徒のみ第1体育館に集合し、各クラスへリモートで配信する形となりました。
軽音楽部、ダンス部、吹奏楽部、和太鼓部がそれぞれ3年生への感謝の気持ちを込めつつ、発表を行いました。また映画写真部によるスライドショーでは、3年間の行事写真などが次々と映し出され、3年生は懐かしい思い出に浸っているようでした。
大学・専門学校見学
12月14日(火)に、1年次生が県内を中心とした大学・専門学校等を見学してきました。事前に希望するコースを調査し、全6コースに分かれて1日かけて数校ずつ見学させていただきました。
高校では見ることができない施設や設備などがたくさんあり、生徒たちは興味津々といった様子でした。将来の進路選択の参考になれば良いなと思います。
3年次 進路決定後セミナー
12月7日(火)に外部講師の先生方をお招きして、卒業後の将来を見据えたお話をしていただきました。
進学者や未定者向けには、若者就職支援や県内就職支援事業についてお話しいただきました。また就職内定者には、ビジネスマナーについてワークシートなども用いて紹介していただきました。
生徒たちは話を聞いているうちに、卒業後の自分の生活について少しずつイメージが湧いてきているようでした。またワークシートの答え合わせで歓声が上がったりするなど、楽しんで話を聞いている様子もみられました。
1年生バーチャルオープンキャンパス
関東近郊の大学にご協力いただき、12月2日(木)に「バーチャルオープンキャンパス」を実施しました。1年生各クラスとオンラインで接続。大学についての説明や紹介などをしていただきました。生徒たちは、熱心にメモを取るなどしながら説明を聞いていました。
今後、12月14日(火)に、1年生は大学・専門学校見学を予定しています。
1年生有志によるエコキャップ運動
11月から1年生の有志4人によるエコキャップ運動がはじまりました。4人は学校で大量のペットボトルが捨てられていることに着目し、「自分たちにできること」について調査、エコキャップ運動を自ら企画、学校に提案しました。
11月11日、ペットボトルキャップの回収にご協力いただけることになった「コープぐんま」の社員の方々と打ち合わせを実施しました。ペットボトルキャップの回収先を探していた生徒たちが、インターネット検索で「コープデリ」の取り組みを知り、直接依頼をしたところ、快く引き受けてくださりました。「コープぐんま」の皆様、ご協力ありがとうございます。
生徒たちはエコキャップ運動を楽しみながら実施したいと考え、投票制の回収箱を自作しました。場所によってテーマが異なり、この回収方法はとても好評です。
全校にエコキャップ運動を呼びかけるため、1人1台配布されているパソコンを活用し、ポスターを自作しました。
最初の回収では、合計1.7kgのペットボトルキャップが集まりました。今後も活動を継続していきますので、ご協力をお願いします。