Topic
1年生有志によるエコキャップ運動
11月から1年生の有志4人によるエコキャップ運動がはじまりました。4人は学校で大量のペットボトルが捨てられていることに着目し、「自分たちにできること」について調査、エコキャップ運動を自ら企画、学校に提案しました。
11月11日、ペットボトルキャップの回収にご協力いただけることになった「コープぐんま」の社員の方々と打ち合わせを実施しました。ペットボトルキャップの回収先を探していた生徒たちが、インターネット検索で「コープデリ」の取り組みを知り、直接依頼をしたところ、快く引き受けてくださりました。「コープぐんま」の皆様、ご協力ありがとうございます。
生徒たちはエコキャップ運動を楽しみながら実施したいと考え、投票制の回収箱を自作しました。場所によってテーマが異なり、この回収方法はとても好評です。
全校にエコキャップ運動を呼びかけるため、1人1台配布されているパソコンを活用し、ポスターを自作しました。
最初の回収では、合計1.7kgのペットボトルキャップが集まりました。今後も活動を継続していきますので、ご協力をお願いします。
第1回創立記念式
桐生清桜高校として、第1回目となる創立記念式を開催しました。会場は本校第1体育館です。新型コロナウイルス感染症対策のため、式典には1年生が体育館で出席し、2・3年生は教室でリモート配信を観る形での式典参加となりました。
式典後の記念講演では、桐生南高校卒業生で、株式会社ホットランド代表取締役の佐瀬守男様に「いつもを、熱くする。ALWAYS」というテーマで講演していただきました。遠い未来までを見据えたメッセージを、生徒に送って下さったのが印象的でした。
また式典に合わせて、体育館に「校歌板」が設置されました。中庭のさくらテラスと同様に、群馬県産の木材を使用しています。
第3回マナーアップ運動
前回の第2回マナーアップ運動は中止となってしまいましたが、新型コロナウイルス感染症の警戒度が下がっていることもあり、今回は実施することができました。
PTA役員の皆様にもご協力いただき、学校周辺の交差点など数か所で、交通マナーや挨拶指導を行いました。
また少しずつですが、ヘルメットを着用している生徒も増えてきました。引き続き、生徒への啓発活動を続けていきたいと思います。
体育祭(学年別球技大会)
11月9日~11日の3日間、学年別体育祭を開催しました。まだ全校生徒が一堂に会してのイベントは難しいため、1日ごとに学年を分けての実施となりました。
「体育祭」ではありますが、生徒同士の接触を避けるために「バレーボール」「バドミントン」「卓球」の「学年別球技大会」という形での開催となりました。
応援やプレーなどに制限はありましたが、久しぶりの行事ということもあり、生徒たちがとても楽しそうにしていたのが印象的でした。
学校見学会
10月24日(日)に、学校見学会を実施しました。新教室棟や第2体育館をはじめ、清桜高校開校に向けて新設・更新された施設を中心に見学していただきました。また、昨年度は施設見学のみでしたが、今年度は部活動見学も同時に実施することができました。
570名を超えるたくさんの中学生・保護者のみなさまにお越しいただきました。ありがとうございました。